Mac OS X Snow Leopardにredmineをインストール

redmineをインストールした過程をうp。
インストール成功してから思い出しながらなので、あやふやな所多いかも。

$ sudo port -d selfupdate
$ sudo port -d sync
$ sudo port -u uninstall

準備運動的な。

$ sudo port install mysql5
$ sudo port install mysql5-server

MySQL5をインストール

$ cd
$ sudo vim .zshrc
// 以下を記述
export PATH=/opt/local/lib/mysql5/bin$PATH

zshを使っているので、.zshrcにパスを作成

$ sudo -u mysql mysql_install_db5 #初期化
$ /opt/local/lib/mysql5/bin/mysqladmin -u root password '任意のパスワード'
$ sudo launchctl load -w /Library/LaunchDaemons/org.macports.mysql5.plist

MySQL5を初期化&パスワード設定&自動起動

$ sudo cp /opt/local/share/mysql5/mysql/my-medium.cnf /opt/local/etc/mysql5/my.cnf
$ sudo vim /opt/local/etc/mysql5/my.cnf
// [mysqld]セクションの末尾に以下を追記
default-character-set=utf8
skip-character-set-client-handshake

文字化け対策

// MySQLが使用するディレクトリを作成
$ mkdir tmp public/plugin_assets 
$ sudo chown -R redmine:redmine files log tmp public/plugin_assets
$ sudo chmod -R 755 files log tmp public/plugin_assets
$ mysql5 -u root -p 
// スキーマ作成
mysql> create database redmine default character set utf8;
// ユーザ作成
mysql> grant all privileges on redmine.* to redmine identified by 'redminepsw';
mysql>exit

redmineのデータベース作成

$ sudo port install gem
$ sudo gem install rails -v=2.3.5
$ sudo gem install rack -v=1.0.1
$ sudo gem install mysql -- --include=/usr/local/lib

gemをダウンロード
rails, rack, mysqlをインストール

$ svn co http://redmine.rubyforge.org/svn/branches/1.0-stable redmine

svnredmineをダウンロード

$ cd redmine
$ cp database.yml.example database.yml
$ vim config/database.yml
// ファイルの内容は以下のように記入
production:
	adapter: mysql
	database: redmine
	host: localhost
	username: redmine #rootにしたら上手くいった
	password :パスワード
	encoding: utf8
	socket: /opt/local/var/run/mysql5/mysqld.sock

database.ymlの編集

rake config/initializers/session_store.rb

セッションストア秘密鍵を生成

$ sudo rake db:migrate RAILS_ENV=production

よくここでハマる。てゆーか4時間ぐらいハマった。

$ sudo load_default_data RAILS_ENV=production

上記コマンドを実行すると、言語を選択するよう求められるので、"ja"を入力してエンター。

やっとredmine起動

$ ./script/server -e production -d
=> Booting WEBrick
=> Rails 2.3.5 application starting on http://0.0.0.0:3000

と出たら成功

id:admin
PASS:admin
でログイン。

Macなので、redmineフォルダを~/Sites に入れればweb共有出来るね。



firefoxとvimperatorの設定

addon

plugin

~/ユーザー名/.vimperator/pluginに以下のファイルを入れる

  • _smoozie.js
  • char-hints-mod2.js
  • feedSomeKey_2.js
  • maine_coon.js
  • migemo_completion.js
  • migemo_hint.js
  • migemo-find.js

colorsheme

カラースキームの変更。~/ユーザー名/.vimperator/colors/に入れる。
sweets.vimpがおすすめ。

.vimperatorrc

.vimperatorrcMacLinuxなら~/ユーザー名/の中に入れる。
Windowsなら環境変数を設定しなければならない。

備考
  • gmailgooglereaderでショートカットキーが使えるようにしている。

screenrcの設定

GNU Screenという便利ソフトを今日初めて知りました。

GNUによって開発されたフリーな端末多重接続ソフトウェアである。1台の端末や接続したリモートの端末から、全く別々の複数の端末へと同時に接続する事が出来る。コマンドライン上で複数のプログラムを実行したり、シェル上でプログラムを実行させたまま接続を解除したりする時等に非常に役に立つソフトウェアである。
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

.screenrcの設定
正直まだ把握してないけど一応貼っとく。

# 起動画面OFF
startup_message off

escape ^Z^Z

vbell off

autodetach on

hardstatus on
hardstatus alwayslastline "[%02c] %`%-w%{=b bw}%n %t%{-}%+w"
msgmin wait 0

# qを押したらwindowを閉じる
# Enterを押したらそのコマンドを再度実行
"ombie "q^M

# DISPLAY環境関数
bind 'd' setenv DISPLAY

# Window List
bind w windowlist -b

# paste
bind ^P paste
bind p paste

# resize
bind r eval 'echo "Resize window"' 'command -c resize'
bind -c resize ^]  command
bind -c resize j eval 'resize +1' 'command -c resize'
bind -c resize k eval 'resize -1' 'command -c resize'


# encoding
defutf8 on
defkanji utf-7
encoding utf-8 utf-8
defencoding utf-8

# Shift+←→でスクリーン移動
bindkey "^[OD" prev
bindkey "^[OC" next

# C-a s  # xoff (automatic flow control off)を削除
bind s

^ が付いてるのはvimなら「Ctrl+v+(キー)」

デフォルトでは横にしか分割できないので、縦にWindowsを分割する

$ sudo aptitude install libncurses5-dev
$ cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/screen co screen
$ cd screen/src/
$ ./configure --prefix=$HOME
$ make
$ make install
$ screen -rか-d

でデタッチされるっぽい?

samba構築 on Ubuntu 9.10

◆sambaインストール

sudo apt-get install samba

◆マウント場所設定

sudo vi /etc/samba/smb.conf

 smb.confの最後に以下をコピペ ※exampleはユーザー名

[example] 
comment = example 
path = /home/example 
guest ok = no 
writable = yes 
share modes = yes

◆samba起動 ※再起動ならrestart

sudo /etc/init.d/samba start

zshrcの設定

発展途上。

# 環境変数LANGをja_JP.UTF-8へ設定
export LANG=ja_JP.UTF-8

# vimlikeキーバインド
bindkey -v

# auto complete
autoload -U compinit
compinit

# コマンド履歴
HISTFILE=~/.zsh_history
HISTSIZE=10000
SAVEHIST=10000
setopt hist_ignore_dups     # ignore duplication command history list
setopt share_history        # share command history data

# コマンド履歴検索
autoload history-search-end
zle -N history-beginning-search-backward-end history-search-end
zle -N history-beginning-search-forward-end history-search-end
bindkey "^P" history-beginning-search-backward-end
bindkey "^N" history-beginning-search-forward-end

# ディレクトリ名を入力するだけで移動
setopt auto_cd

# 移動したディレクトリを記録しておく。"cd -[Tab]"で移動履歴を一覧
setopt auto_pushd

# コマンド訂正
setopt correct

# タブキー連打で補完候補を順に表示
setopt auto_menu

# 補完候補一覧でファイルの種別を識別マーク表示(ls -F の記号)
setopt list_types

# パスの最後に付くスラッシュを自動的に削除しない
setopt noautoremoveslash

# = 以降でも補完できるようにする( --prefix=/usr 等の場合)
setopt magic_equal_subst

# 補完候補リストの日本語を正しく表示
setopt print_eight_bit

# 補完の時に大文字小文字を区別しない(但し、大文字を打った場合は小文字に変換しない)
zstyle ':completion:*' matcher-list 'm:{a-z}={A-Z}'


###############################################
# etc                                         
###############################################
setopt interactive_comments # コマンドラインで # 以降をコメントとする

setopt numeric_glob_sort     # 辞書順ではなく数値順でソート

setopt no_multios            # zshのリダイレクト機能を制限する

unsetopt promptcr            # 改行コードで終らない出力もちゃんと出力する
setopt ignore_eof           # Ctrl-dでログアウトしない

setopt notify                # バックグラウンドジョブが終了したら(プロンプトの表示を待たずに)すぐに知らせる

setopt rm_star_wait         # rm * を実行する前に確認
setopt rm_star_silent        # rm * を実行する前に確認しない
setopt no_clobber           # リダイレクトで上書きを禁止
unsetopt no_clobber          # リダイレクトで上書きを許可

setopt chase_links          # シンボリックリンクはリンク先のパスに変換してから実行
setopt print_exit_value     # 戻り値が 0 以外の場合終了コードを表示
setopt single_line_zle      # デフォルトの複数行コマンドライン編集ではなく、1行編集モードになる

# カーソル位置から前方削除(Ctrl-u)
bindkey '^U' backward-kill-line

# Ctrl-h で単語ごとに削除
bindkey "^h" backward-kill-word
# / を単語の一部とみなさない記号の環境変数から削除
WORDCHARS='*?_-.[]~=&;!#$%^(){}<>'

#function chpwd() { ls }     # cd の後 ls も実行

###############################################
# エイリアス                                  
###############################################
# 補完される前にオリジナルのコマンドまで展開してチェックする
setopt complete_aliases

# エイリアス
alias ls='ls --color=auto'
alias h='history -E -32'
alias ll='ls -laF --color | more'


# 他の設定ファイルを読み込む
[ -f $HOME/.zshrc.mine ] && source $HOME/.zshrc.mine

# lsコマンドの補完候補にも色付き表示
eval `dircolors`
zstyle ':completion:*:default' list-colors ${LS_COLORS}
# kill の候補にも色付き表示
zstyle ':completion:*:*:kill:*:processes' list-colors '=(#b) #([%0-9]#)*=0=01;31'

# 補完候補を詰めて表示する
setopt list_packed 

# ビープ音をならないように設定
setopt nolistbeep

# プロンプトの設定
case ${UID} in
0)
    PROMPT="%{%}%n%%%{%} "
    RPROMPT="[%~]"
    PROMPT2="%B%{%}%_#%{%}%b "
    SPROMPT="%B%{%}%r is correct? [n,y,a,e]:%{%}%b "
    [ -n "${REMOTEHOST}${SSH_CONNECTION}" ] && 
        PROMPT="%{%}${HOST%%.*} ${PROMPT}"
    ;;
*)
    PROMPT="%{%}%n%%%{%} "
    RPROMPT="[%~]"
    PROMPT2="%{%}%_%%%{%} "
    SPROMPT="%{%}%r is correct? [n,y,a,e]:%{%} "
    [ -n "${REMOTEHOST}${SSH_CONNECTION}" ] && 
        PROMPT="%{%}${HOST%%.*} ${PROMPT}"
    ;;
esac

# ターミナルタイトル
case "${TERM}" in
kterm*|xterm)
    precmd() {
        echo -ne "\033]0;${USER}@${HOST%%.*}:${PWD}\007"
    }
    ;;
esac