独断と偏見による大学工学部に合格した人が心得るべきことまとめ

 合格おめでとうございます。いやこれから受験だし!!
まぁ思い立ったので、人生初の一人暮らしなどこれから夢を持って大学に進学する人向けエントリを書いてみようと思う。

レポートの書き方

 まず最初の授業が始まって混乱するのがレポートの書き方。
 僕の場合、どうやって書けばいいのか分からなくて感想文みたいな感じになったりして、未だにどういう風に書けばいいのか分かってない有様。
 何に書くべきか、だけど数学系のレポートなら手書き、主に文章を書くものならwordで書くみたいな感じ。

PC

 パソコンがない?買え!絶対買え!図書館とかにあるだろうけど、絶対自分で持ってるべき!
 まぁ最初はwindowsで良いんじゃないですか。macの方が良いだとかubuntuで事足りるって話もあるけど。
 スキャナもついてるプリンタもあると便利。
 家にデスクトップ1台と、授業に持っていける用にネットブックでも良いんで軽いノートPC1台みたいなのがベストなのではなかろうか。
 別に、ちょっと良いノートPC1台だけ買うでもいいけど、できるだけ軽い方がいいよね。

 絶対大学の生協とかで20万もするようなノートPC買うなよ!価格.comとかで値段の相場調べてから買う。価格.comは家電買うのにも便利かな。

 最近だと大学内に無線LAN飛んでる場合が結構あるので、その辺調べとくとよし。

 microsoft officeのWord,Excel,Powerpointは必須なので一緒に購入する。

Linux

 工学部だと多分LinuxというOSを使う。Ubuntuや、CentOSのことね。

 このLinuxだけど、Windowsと違って何が良いかというと、基本的に無料なところと、プログラミングがし易いところ。
 OSと言えばWindowsというのが今の常識だけど、プログラマだとLinuxだったりMacの愛用者が多かったりする。

 Windowsの場合、C言語を書きたい時、Visual C++というソフトやらをインストールしなければならなくて、実際書き始めるまでにも色々設定がややこしい。

 まぁGUICUIの違いだよね。
 最初はCUIは取っつきにくいけど、自分で自宅サーバー組んだりしてみると意外と楽なんだと思えるようになるから。
 自宅サーバーは作ってみるべき。windows上でVMwareというソフトを使って仮想的に動かすことが出来るし。

 基本的に熱意持ってないと何も向上しない。

vim,emacsのどちらか

 プログラムはエディタを使って書きます。
 vimemacsというのはそのエディタの一つです。
 まぁ実際メモ帳使って書いて、ファイルの拡張子を「.c」にしちゃえばそれで事足りるんだけど、それでは大きなプログラムを書く時に非常にめんどい。
 windowsのエディタは、秀丸とかサクラエディタとかterapadとかあるけど、Linuxで書く際は普通vimemacsを使う。
 この2つのエディタは少々使い方が特殊なので、これまた取っつきにくいけど、要は慣れ。慣れる。

C言語

 まず最初に習うプログラミング言語C言語だと思う。大抵の人は、プログラミングのあまりの難しさに挫折しかける。
 自分たちが使ってるアプリケーションソフトもゲームも同じプログラミング言語で書かれてるはずなのに、この難しさは何だと。
 そうですね、ああいうものを作れる人たちはすごいのです。ただそれだけのことです。

数学の罠

 理系の1年は線形代数・解析である。
 先生はやる気ねーし、こんなめんどくせーことが何の役に立つんだよって思うかもしれないけど、必ず機械制御とかで使うから。
 高校と違って訳がわからん!だからマセマを読むんですね、わかります。

スバラシク実力がつくと評判の微分積分キャンパス・ゼミ―大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる!

スバラシク実力がつくと評判の微分積分キャンパス・ゼミ―大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる!

 テストが出来ないと、毎回出席してようが容赦なく単位落とされます。
 逆に言えば、テストさえできれば出席しなくても良いとも言える。
 出席を重視する先生もいるから、最初に評価基準を聞いとく。

 高校のころはそんなに数学が苦手じゃなかった僕も、大学のテストが何故か全く出来なくて単位落として今なお苛まれている。
 そこで思ったのが、「先輩と友達は大事」ということ。

 まず、過去問をゲットする。出題パターンは限られてるから2,3年分やればおk(授業によってはWebページにアップされることもあるが、大抵は先輩か友達にコピーを譲ってもらう)
 何も見ないで問題を解けるようになるまで解く!
 分からない問題があれば誰かに聞く!

この3つが大事だね。

技術系サークル入部のすすめ

 過去問は先輩か友達にもらうと書きましたが、どうやって知り合うのかという問題が出てくる。
 だからサークルだ。しかもロボットサークルとかプログラミングサークルといった技術系サークル。
 メリットは3つ。友達が出来ること、同じ学部の人が大勢いること、技術力が付くこと。

 言っておくけど、サークルに入らずに友達が出来るという現象は、サークルに入ろうともしない非コミュにはほぼ無理だ。
 で、そのまま友達が出来ずに大学4年間過ごすことを想像してみてほしい。ああなんて恐ろしい。
 僕などは、最初の数カ月友達が出来なくてその間心の支えとなったのはネットだった。
 部屋で一人(学生寮だったにも関わらず友達は出来なかった)、高校の同級生とメッセで話してアニメ見て宿題して寝るという日々。
 彼がいなかったら間違いなく僕は発狂して首を吊っていたことだろう。
 だから友達は大事。

 2つ目のメリット。大学とは講義を受けに行くもので、高校のようにクラスがないとは言え、同じ講義を取るメンツはほとんど一緒だろう。となればクラスに友達がいることほど心強いことはない。考えてもみて欲しい。休み時間に一人でPSPをして、周りはグループを作ってる中一人で学食でご飯食べる自分を。
 まぁこれは過去問にもつながる。縦と横のつながりが両方ゲットできてお得だ。先輩にはいろんなことを聞いたらいい。

 3つ目のメリット。驚くべきことに、大学の講義というのは、思っていたほど楽しいものではない。
 3年になるまでは実験らしいことなどほとんどさせてもらえない。マジで。
 大学に3年も通っていながら何も身についていない自分に気づくほどみじめなこともないのだ。
 文系は楽だと聞いていながら工学部に入ってきた人たちなら好奇心と向上心は少なからずあるはずだ。

 だから技術系サークル。中にはお前大学通う意味ねんじゃね?って思うほど「出来る」人がいる。研究室レベルのことをしてるサークルだってある。大学に入ったらテニス始めるとかギター始めるって、それが将来何の役に立つの?


 掛け持ちもあり。というか、それだけだと学部から外に出ることがなくなる。人脈を広げて損は絶対しない。
 折角の総合大学なので、もっと大学全体の人と知り合いたいと思うなら、さっき馬鹿にしたけどテニスとかバンドもいいと思う。
 どうせなら大きな組織が良いですね。なら、何かの委員会に入るのをお勧めします。就活のネタになるしね!
 さらっと言ったけど、就職のことは考えておいた方がいい。ぽわぽわしてたらすぐ3年になっちゃうから!

引越しについて

 友達が来たりした時のために食器いくつか用意しておこうかなーなんて幻想は持っちゃ駄目!絶対!悲しくなるから!!
 ぶっちゃけ机はPCを置ける小さなやつでいい。勉強は図書館か端末室でする。そっちの方が集中出来る。






思い出したらまた追記する!